武蔵野東学園の自閉症児教育が評判!学校の特徴と保護者の口コミを紹介!
武蔵野東学園は、健常児と自閉症児が同じ建物で学ぶ「混合教育」が特色の学校法人で、幼稚園・小学校・中学校・高等専修学校を運営しています。特に、学園独自の自閉症児教育は国内外から注目されており、評判が高いです。本稿では、武蔵野東学園の混合教育や自閉症教育などの特徴、施設の詳細、卒業後の進路について解説していきます。保護者の口コミも紹介するので、武蔵野東学園に興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
武蔵野東学園とは
武蔵野東学園は、1964年に武蔵野東学園幼稚園(現在の武蔵野東第一幼稚園)の認可からスタートした学園です。
創立者は、北原勝平さんと北原キヨさんで、「心と体の健やかな子どもを育てたい」という願いを込めて設立されました。
その後、「武蔵野東幼稚園と同じ教育方針の小学校を設立してほしい」と幼稚園を卒園した親たちからの強い願いを叶えるために、1977年に武蔵野東小学校、1983年に武蔵野東中学校、1986年に武蔵野東技能高等専修学校(後に武蔵野東高等専修学校に名称を変更)を開校し、幼稚園から高校まで一貫指導ができる体制を整えました。
健常児と自閉症児が共に学べる「混合教育」や自閉症児への独自の教育である「生活療法」を特徴とする教育法は、世界的にも高い評価を得ています。
教育理念
学園では「自立教育」と「心の教育」を二本柱とし、人間教育を実践しています。
具体的には、障害の有無に関係なく一人ひとりの子どもの成長に合わせた「自立への指導」を幼稚園から高等専修学校に至るまでおこなっています。子どもの頃から確かな自立心を植え付けることで、社会自立を目指しているのです。
自立にはまず学力を伸ばす必要がありますが、そのための目標や手段を間違えれば頭でっかちで他人を思いやる気持ちが乏しくなります。おもいやりのある心を育てなければ、真に社会的に自立ができた大人とは言えないのです。
「自立教育」と「心の教育」の教育を実現するには、「親と教師の共同」が必要であるとする教育理念を掲げているのが武蔵野東学園です。
武蔵野東学園の混合教育(インクルーシブ教育)
武蔵野東学園の特徴である「混合教育(インクルーシブ教育)」は、健常児と自閉症児が同じ建物で学ぶことで、互いに影響し合い共に成長できるメリットがあります。
健常児は多様性や思いやりの心を学び、自閉症児が自立に挑戦する姿をみて刺激を受けています。
また、自閉症児たちも思いやりのある健常児たちと「生活療法」に基づく教育システムを受けることで刺激を受け、自立への一歩を踏み出せるのです。
混合教育により、お互いの個性や特性を受け止めることで、周りの人への心配りができて仲間意識が芽生えます。
近年、健常な人と障害のある人が共存していく社会の実現に向けて、「インクルーシブ教育」の重要性が注目されています。
50年以上にわたって混合教育を続けている武蔵野東学園は、インクルーシブ教育のパイオニアとも言えるでしょう。
発達障害のある児童生徒への支援教育の現状と課題
共存社会の実現のためにインクルーシブ教育が注目されていますが、現在の日本における発達障害のある児童生徒への支援教育には様々な課題が見られます。
文部科学省の「特別支援教育の充実について」によると、直近の10年間で義務教育段階の全児童生徒数は減少していますが、特別支援教育対象の子どもは増加傾向にあるということが分かります。
このことからも、障害のある子どもたちへの適切な教育の場の提供が求められていると言えるでしょう。
小学校や中学校では、障害のある子どもたちは「通常の学級」「通級の指導」「特別支援学級」「特別支援学校」の4つに分けられる学びの場から学ぶことができます。
たとえば、通常学級で学ぶ場合は、個々の障害に配慮しつつ通常の教育課程に基づく指導を受けられます。通級の指導の場合は、通常の学級に在籍しながらおおむねの学習に参加できますが、障害に応じた特別指導も可能です。
特別支援学級は、障害による学習や生活上の困難を克服するために設置された学級で学べるなど、これら3つの学びの場では健常児が通う学校で共に学ぶこともできるのです。
ただし、特別支援教育が充実している小学校や中学校でも、特別支援学級の担任を担う人材の課題や運営に関する課題などがみられます。
一方で、高等学校や幼稚園には「特別支援学級」の制度がなく、体制整備に課題があるとも言われています。
武蔵野東学園の自閉症児教育
武蔵野東学園がおこなっている自閉症児教育はどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、教育方法など5つの特徴を紹介していきます。
生活療法
武蔵野東学園では、自閉症児の社会自立に向けた独自の教育手法を「生活療法」と名付けました。
具体的には、体力づくり・心づくり・知的開発の3つを柱にした指導をおこなっています。
「体力づくり」では、運動によって体力を発散させ情緒の安定を図ります。それにより、忍耐力や集中力の向上にも影響するとされています。
また、「心づくり」の根幹にある聞き分ける力が身に付くと、周囲への関心が高まり協調性と自発性が育まれるとしています。体力と心づくりの指導後には「知的開発」の指導が可能となり、教師は知的能力を引き出す教科学習をおこないます。
また、「できないこと」をピックアップして集中的に訓練することが障害児教育の手法としてよくみられますが、生活療法では「できること」に焦点を当てて伸ばすことに重点をおきます。
「できないこと」を矯正訓練するのではなく、日常生活に支障をきたさないように習慣づけるというのも武蔵野東学園がおこなう自閉症児教育の特徴の一つです。
集団教育
武蔵野東学園では、自閉症児がバランス良くコミュニケーション力を習得するための「集団教育」もおこなっています。
例えば、武蔵野東学園の幼稚園では、入園した時から約10名の自閉症児のみで編成したクラスで指導を受けます。
初めは指導者の存在や声掛けにも興味関心を示さない子供も、同じ特徴や個性を持つ集団にいることで次第に不安が和らいでいくようです。
また、わずかな児童が教師の言葉がけに反応をすると、それを見た周りの子供も次第に反応してくれるなど、クラスの中で連鎖反応がおこるようになります。
周りに興味を示しにくく、コミュニケーションが苦手な自閉症児にとって集団教育は重要な意味を持っているのです。
混合教育
武蔵東野学園が運営する学校では、健常児と自閉症児が同じ建物の中で過ごしています。
一般の強化学習は別々のクラスですが、教室が隣にあるため休み時間には廊下に出て両者が関わり合うこともあるようで、昼食や団体競技などを一緒におこなうなど、交流を促進しているのも特徴です。
自閉症児のなかには、特定の教科のみ健常児クラスで学ぶ児童生徒もおり、個々に合わせて柔軟に適切な環境を提供できるのも武蔵野東学園ならではの教育と言えるでしょう。
社会自立のための教育
自閉症児教育の目標は「社会で自立できる力を養う」ことです。
そのため、幼稚園から高等専修学校での教育を通じて、身辺自立力の習得をはじめ、掃除や買い物など家庭生活での自立行動、挨拶や身だしなみなどの公共でのルール指導など、社会の一員として自立できるよう教育をおこなっています。
保護者と教師の連携
自閉症児の社会的自立を目指す武蔵野東学園では、保護者と教師との厳密な連携を大切にしています。
幼少期における身辺自立教育では、学校での教育だけでなく家庭での親の粘り強い指導が重要です。しかし、自閉症児を育てるのが初めてである家庭ではどのように指導するのか方法を知りません。
そのため、担当教師が家庭での様子を聞き取り、経験に基づいたアドバイスをしていくのも武蔵野東学園の特徴です。
武蔵野東学園の評判口コミ
武蔵野東学園に我が子を通わせている保護者は、学園の教育をどのように感じているのでしょうか。
ここでは、保護者の立場からみた学園の評判口コミを紹介していきます。
武蔵野東学園の先生たちの評判が高いことが分かります。授業も真面目なだけでなく、楽しく学べるよう工夫されている点も、子供たちや保護者から喜ばれているようです。
イベントも多く行事にも力を入れているので、沢山のことを学び、経験できるのでしょう。
さまざまな背景を持つ子供たちが打ち解け、協力することで協調性が学べるのでしょう。
また、自分で考える力や行動する力が身に付くことも、保護者は評価しているようです。
さまざまな個性を持つ友人と関わることで、自分には何ができるのかと考え行動に移すことができるようになった子供の成長を感じているようです。健常児と自閉症児が共に学べる環境は、心の教育に適していることが分かります。
また行事の多さも、保護者からは評価が高いことが分かりました。
武蔵野東学園の評判口コミまとめ
武蔵野東学園の保護者たちは、先生や授業内容、行事などに対して魅力を感じていることが分かりました。
さらに、学園の特徴である混合教育を通して、心の成長ができる点にも高く評価しています。
学園ならではの特色を活かした教育方法で、子供たちは他者を思いやる豊かな心を持ち、行動できるようになるのでしょう。
武蔵野東高等専修学校卒業後の進路
武蔵野東高等専修学校を卒業した生徒たちは、全体でみると64%が就職し35%が進学をしています。
健常児でみると、35%が就職、63%が進学となっています。一方で、自閉症児は55%が企業へ就労し35%が福祉就労、9%が進学という状況です。
社会自立を目標としながらおこなってきた様々な取り組みが、進路実績として表れていることが分かるでしょう。
具体的には、学校生活の中で「挨拶や返事」「衛生観念」「電話対応や接客対応」「インターンシップ」などの様々な場面を用意し、学生のうちから経験を積むことで、社会で適応する力を身に付けているようです。
武蔵野東学園の設置学校・施設
武蔵野東学園は幼稚園・小学校・中学校・高等専修学校だけでなく、アメリカにも姉妹校を開校しています。
それぞれの施設について紹介していきます。
武蔵野東第一・第二幼稚園
武蔵野東学園には、第一幼稚園と第二幼稚園の二つの幼稚園があります。
「みんななかよし」「すなおなこころ」「こんきのよさ」「私がすき あなたが好き」という園訓やコンセプトをもとに保育を実践しているのが特徴です。
創業以来「混合教育」を実践しており、さまざまな個性を持つ子供たちが関わることで生まれる「心が通う瞬間」を大切にしているようです。保護者同士の交流も多く、子供だけでなく保護者も一緒に学べる機会があるため、子供も大人も一緒に成長していける幼稚園と言えるでしょう。
武蔵野東小学校
武蔵野東小学校では「心も体も、そして学力も、バランスのとれた子供に」という考えのもと、指導がおこなわれています。
開校当初から多くの教科で専科制をとり、高学年からは教科担任制を導入するなど、専門的な教育をしているのが特徴の一つです。
また、小学校の「混合教育」では学校行事や縦割り掃除、学年活動を通じて健常児と自閉症児が関わり合い、互いに協力し合いながら成長しています。
学校行事も多く、校外学習や保護者が中心となって活動をする日、音楽鑑賞会、書き初め大会など様々な活動を通して、知力や体力、人間力を育める学校です。
武蔵野東中学校
武蔵野東中学校は、生徒をどのように伸ばしていくかという点から教育活動を展開している学校です。
健常児は高校受験に向け、自閉症児は社会自立に向けて学習に励むという目的は異なるものの、混合教育を通して刺激し合いながら学びを得ています。
教育の特色としては、少人数制教育や専門性を重視した授業、進路を考え挑戦する「15歳のチャレンジスピリット」を通して将来観を育むことなどがあげられます。
また、宿題がなく「自主学習プランノート」や「自主学習ノート」を活用しながら自分自身で考え実行する力をつけることも、武蔵野東中学校ならではの教育です。
武蔵野東高等専修学校
武蔵野東高等専修学校は、社会に出て役立つ実践的な職業教育をおこなう高等専修学校で、大学入試資格付与の指定校でもあります。
絵画や体育などを含む6つの専門コースと大学受験コースがあり、自分の目標によって自由に選択し履修できるシステムを構築しています。
社会自立のために職業技術や専門知識を学ぶだけでなく、混合教育という人間教育から、多様性を受け入れる心や友愛の心などを育んでいけるのです。
ボストン東スクール
アメリカのボストンには、姉妹校である「ボストン東スクール」があります。
ハーバード大学の教授が学園に視察にきた際、自閉症児教育に深い関心を持ったことをきっかけに学園の教育実態が注目され、全米各地で学園長が講演をおこなう機会が増えました。
そして、その講演を聞いたアメリカに住む自閉症児の保護者たちからの「武蔵野東学園の様な学校をアメリカに開校してほしい」という要望を受け、ボストン東スクールは1987年に開校されました。
特徴は寄付制で自閉症児を教育していることです。なお、現在は約150名の生徒たちが在籍しています。
学園概要
- 名称:武蔵野東学園
- 所在地:〒180-0012 武蔵野市緑町 2-1-10
- 設立年月:1964年11月